保育内容childcare
      園の理念(園の根幹となる考え)
浦島保育園は、子ども、保護者、職員からなる1つの大きな家族である- 
              浦島保育園は、子どもにとってもう一つのお家です
色々な年齢層の職員が見守る中で、年下の子どもは年上の子どもを見習い、年上の子どもは年下の子どもを助けながら生活しています。 - ご家庭と園が、またご家族どうしが、共に考え協力しながら、我が子が、そして浦島保育園の子ども達が健やかに育つ環境を作りましょう
 
保育目標(目指す子ども像)
- 自分を大切にする子ども
 - 相手をいたわる子ども
 - 考える子ども(自ら考えて行動します)
 - あきらめない子ども(最後まであきらめずにやろうとする心を持ちます)
 - 元気な子ども
 - 安全、健康に心がける子ども
 
園の方針(保育目標を達成するために必要な考え)
- 
              ご家族との連携の下、養護及び教育を一体的に行う
ご家庭のご協力の下、子どもの命を守り、情緒の安定を図りつつ(養護)子どもが乳幼児期にふさわしい経験を積み重ねていく(教育)事ができるよう環境を作る - 子どもが、安全で情緒の安定した園生活ができるよう環境を作る
 - 豊かな人間性を持った子どもを育成する
 - 健康な身体づくりを図る
 - 保護者のご意見を参考に、子どもがよりよい園生活を送ることができるよう努める
 - 職員は、豊かな愛情表現を持って子どもと接する
 - 職員は、必要な知識や技術の向上に努める。また、自身の人間性の向上に努める
 
主な遊び
乳児クラス
            ご家族と離れて過ごす、初めての場である保育園。
            まずは園での親代わりである担任との一対一の信頼関係をしっかりと作ることで、子どもは安心して過ごすことができるようになります。
            その上で、ご家族以外の人(職員、友達)と交わる。
            また、自然と接する、色々なものに触れる、音を楽しむなど五感を刺激するさまざまな遊びを通して徐々に人や物に興味を持つようになり、子どもの世界は広がっていきます。
          
幼児クラス
            ご家族、職員、友達から教わるさまざまな事をもとに、自ら考え友達と助け合いながら過ごしていくようになります。
            自ら興味を持って色々な遊びをする中で出来ることが増え、「心の力」「学ぶ力」「体の力」をつけていきます。
          
- はだし保育
 - 室内では年中はだしで過ごし、健康な体をつくります。
 - ランニング
 - 
              乳児クラスは、走ることができる時期になりましたら、鬼ごっこなどの遊びをしながら走ります。
幼児クラスは、トラック上を走ります。毎日走ることで、丈夫な体になります。また姿勢が良くなり集中力も高まります。 - 異年齢児交流
 - 
              大きな子どもが年下の友達の仕度などを手伝う。
また年長児がグループのリーダーになり、年下の友達をリードして1つの目標に向かって進んでいく。
このような活動を通して、友達同士で助け合うことの素晴らしさ、相手を思いやることの大切さなどを知ります。 - 制作
 - 
              のり、はさみ、クレヨン、筆の使い方を知り、絵や工作を楽しみます。
自分が感じたことを、さまざまな道具を使ってのびのびと表現する楽しさを知ります。 - 野菜作り・花の世話
 - 
              自然と接することで季節を感じたり、命の尊さを知ります。
また、野菜作りを通して食に興味を持つようになればとおもいます。 - ヨコミネ式保育
 - 
              ※対象は3歳児クラス以上
読み、書き、算、音楽、体操を行います。
毎日積み重ねていくことで、全ての子どもが伸びていきます。
個々の目標を自分で見つけ、友達同士で切磋琢磨しながら向上していきます。- 読み、書き、算(生活の基礎)
ひらがな、カタカナを読む・書く、数の概念を知り計算することは、私たちの生活にとって欠かせないことです。
身近な存在である文字、数字に興味を持つ。また自学自習の基礎を作ります。 - 音楽
耳のよい乳幼児期から音楽に親しみます。
鍵盤ハーモニカから始め、次第に他の楽器も使いみんなで曲を作り上げる喜びを得ます。 - 体操
運動神経をつかさどる小脳は、6歳までに出来上がるといわれています。
健康な生活を送ることができるように基礎体力をつける。
また、ケガをしない身体を作るために判断力、瞬発力をつけていきます。 
 - 読み、書き、算(生活の基礎)
 





